通販レコード・新着盤

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2020年09月08日

今もなおカラヤンの音楽が聞き続けられるワケ〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第8盤 チャイコフスキー 弦楽セレナード


この印象的なオープニングに対して、弦の人数は多ければ多いほど良い

チャイコフスキーはロシア民族楽派の音楽家らから「西洋かぶれ」という批判を受け続けるのが、この作品で色濃く出ている西洋的側面が最も対象となっています。2年前に完成した「ヴァイオリン協奏曲」の第1楽章が西ヨーロッパのヴァイオリン協奏曲様式を踏襲していたとおりチャイコフスキーの数ある作品の中で、このセレナーデほど古典的均衡による形式的な美しさにあふれたものはありません。
チャイコフスキー自身もこの作品はモーツァルトへの尊敬の念から生み出されたものであり、特に第1楽章は手本としたモーツァルトに近づけていれば幸いであると述べています。ですから、この作品を貫いているのはモーツァルトの作品に共通するある種の単純さと分かりやすさです。
そうはいっても、19世紀以降に書かれたチャイコフスキーやドヴォルザークなどの「弦楽ためのセレナード」などは、18世紀おけるモーツァルトのセレナードとは全く違う種類の音楽になっています。

DGG 139 030 カラヤン チャイコフスキー・ くるみ割り人形

最高峰のオーケストラの稀有の響きで「完成度」の高い「録音」を作りあげた

ロマン的な情感を表出させつつバロックや古典的形式への接近も見られる、モーツァルトへのオマージュとして書かれたチャイコフスキーの弦楽セレナード。モーツアルトのディベルティメントと共に最高の美の姿がある。またカラヤンのアプローチは最高で、この優雅で情熱的な美は比類がありません。弦の透明感や力強さは秀逸。深い哀しみを表すような、重厚な序奏から、いきなり始まる「チャイコフスキー:弦楽セレナード」はそれだけでもインパクトがあります。この序奏を終えると、「運命的で、憂いをこめたメロディ」がたたみかけるように、現れてきます。
カラヤンが多くの人々から受け入れられた最大の魅力は、ベルリン・フィルというオーケストラを徹底的に鍛えて、未だ誰も耳にしたことがなかったような希有の響きを実現したことであり、その希有の響きによってきわめて「完成度」の高い「録音」を作りあげたことでしょう。とりわけ、「録音」という行為に関して言えば、それがもっている「価値」をはじめて明らかにした指揮者でした。
この研ぎ澄まされたベルリン・フィルの弦楽アンサンブルから生まれる豊かな響きは、こう鳴らすのだというお手本のようなものでしょう。速いパッセージでもアンサンブルの狂いはありません。チャイコフスキーもこの印象的なオープニングに対して、弦の人数は多ければ多いほど良いという希望を持っていたようです。
第1楽章「ソナチネ形式の小品」の冒頭の重厚な和音を聴いた瞬間、紛れもないカラヤンがイメージした世界最高のアンサンブルの凄みが伝わってきますし、圧倒的な量感ある音の塊が飛び込んできます。
  続きを読む


Posted by 武者がえし at 23:54
Comments(0)