通販レコード・新着盤

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2020年10月11日

〝不思議な浮遊感〟が感じられる ― 全楽章を通して明るく、面白い、遊び心がたっぷり詰まったソナタを聴き比べる。

仲道郁代 ベートーヴェン・ソナタ全曲 第4集

ソナタの中での初の変奏曲を選んだ第2楽章はオーケストラ的。作品14の2曲は今まで以上にピアノの表現を超えたところが多い。終楽章には「Scherzo」の指示がついているが、ロンド形式と言える内容で、この指示は音楽表情とか性格的な意味合いが強い。小節全体休止が3回出てきたり、唐突に違う音型が出てきたり、拍子を捉えづらいところに、不思議な浮遊感が生み出されていたり、消えるような終わり方も予想がつかない面白さです。
第3楽章の「スケルツォ」には、「冗談、ユーモア、ふざけた」といったような意味があります。遊び心がたっぷり詰まったピアノ・ソナタをぜひ聴いてみましょう。  


Posted by analogsound at 23:54
Comments(0)ベートーヴェンとピアノ