通販レコード・新着盤
2021-10-09 23:54:00
SITEMAP
- ▼名曲とカラヤン
- 2020/09/30 音響的効果の追求が尋常ではないカラヤンのマーラーを聴く 第30盤 マーラー 大地の歌
- 2020/09/29 「暗黒から光明へ」カラヤンの美質と非常に相性が良かった自信作を聴く 第29盤 リヒャルト・シュトラウス 四つの最後の歌
- 2020/09/28 オーケストラ演奏の新機軸を打ち立てたカラヤンの名演奏を聴く 第28盤 シューベルト 未完成交響曲
- 2020/09/27 カラヤンと華麗なるソリストたちの名演奏を聴く 第27盤 ブラームス ピアノ協奏曲第2番
- 2020/09/25 コロナ禍の心の隙間を宥めるカラヤンの演奏の名曲を聴く 第26盤 バッハ 管弦楽組曲
- 2020/09/25 多様性に溢れたバロック音楽、クラシック音楽の最高傑作をカラヤンの演奏で聴く 第25盤 ヘンデル 合奏協奏曲
- 2020/09/24 曲の美しさに感動を抑えきれなくなったカラヤンが涙を流した空前絶後の名演奏を聴く 第24盤 ワーグナー パルジファル
- 2020/09/23 LP時代の録音芸術の最上の遺産、カラヤンがもっと輝いていた演奏を聴く 第23盤 ハイドン 天地創造
- 2020/09/22 モーツァルトの絶筆を、一篇のオペラを聴くかの如きカラヤンの名演で聴く 第22盤 モーツァルト レクイエム
- 2020/09/21 自然に呼吸をするように音楽が流れている〜ピアノの名曲をカラヤンの名演で聴く 第21盤 ショパン レ・シルフィード〜風の精
- 2020/09/20 ムターが瑞々しく奏でるロマン派のヴァイオリン協奏曲をカラヤンの名演で聴く 第20盤 ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番
- 2020/09/19 S/N比の優れたステレオ録音の魅力を表顕した〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第19盤 レスピーギ ローマの松
- 2020/09/18 誰の耳にも紛れのないカラヤンの色〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第18盤 ムソルグスキー 展覧会の絵
- 2020/09/17 素晴らしい「地上の美」がここに存在する〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第17盤 ブルックナー 交響曲第7番
- 2020/09/16 作曲家のお墨付き〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第16盤 シベリウス トゥオネラの白鳥
- 2020/09/15 カラヤン美学へのターニングポイント〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第15盤 ブラームスの田園交響曲
- 2020/09/14 カラヤンはじめてのLPレコード〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第14盤 ドヴォルザーク スラブ舞曲
- 2020/09/13 カラヤンが愛した交響曲・管弦楽曲〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第13盤 グリーグ ペール・ギュント
- 2020/09/12 カラヤンのベートーヴェンの原点を聴く 第12盤 ベートーヴェン 英雄交響曲
- 2020/09/11 カラヤンが目を閉じて腕を差し出すだけで珠玉の演奏になるわけ 第11盤 リスト 交響詩第6番 「マゼッパ」
- 2020/09/11 カラヤンが目を閉じて腕を差し出すだけで珠玉の演奏になるわけ 第11盤 リスト 交響詩第6番 「マゼッパ」
- 2020/09/10 珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第10盤 ドヴォルザークの交響曲第5番・新世界より
- ▼ベートーヴェンとピアノ
- 2021/10/09 悲愴感に打ちひしがれながらも強く生き抜いていく ― 音楽史上初のタイトル付きソナタを聴き比べる。
- 2020/10/31 戻ることのない終わり ― 演奏家の人生観を聴き比べているような、そこに楽しさを発見させてくれるソナタだ。
- 2020/10/30 永遠なる母性を表す変イ長調 ― 後期3大ソナタの中で最もメジャーで芸術性と聴きやすさをあわせもったソナタを聴き比べる。
- 2020/10/29 ベートーヴェンの『ゴルトベルク変奏曲』(?) ― ポリフォニーの音楽へ急接近する最後の3つのソナタを聴き比べる
- 2020/10/28 古今のソナタの金字塔にして最高傑作 ― 忠実に再現するためには2種類のピアノをステージに並べないとならない。
- 2020/10/27 静かで叙情的な旋律が印象的 ― 初めて「ハンマークラヴィーア」と表記された〝国民主義的な考えの現れ〟を聴き比べる。
- 2020/10/26 伯爵の恋愛譚 ― 中期の作品群とは性質を異にする情感が込められた〝ロマンティック・ソナタ期〟を開いたソナタを聴き比べる。
- 2020/10/25 好きな人に弾いて欲しい〝易しいソナチネ〟 ― 比較的簡単な曲で、入門的に取り組むソナタを聴き比べる。
- 2020/10/24 テレーゼの肖像画を胸に ― ナポレオンのウィーン侵攻、そしてベートーヴェンはこのジャンルに舞い戻る。
- 2020/10/23 生涯唯一の作曲の弟子へ贈った作品 ― ナポレオンのウィーン侵攻、そしてベートーヴェンはこのジャンルに舞い戻る。
- 2020/10/22 ソナタの伝統に対する中期の積極的破壊工作が、再び秩序ある建設の方向に展開する。その最初の試作が変ホ長調だった。
- 2020/10/21 「芸術のために生きるのだ」というベートーヴェンの決意 ― 〝十字架の音形〟が頻繁に現れるテンペスト・ソナタを聴き比べる
- 2020/10/20 難聴や、絶望は、音楽のためになら打ち勝ってやる ― 〝遺書〟の直前に書かれたベートーヴェンの無邪気なソナタを聴き比べる
- 2020/10/19 《田園》という名前の名曲が、ベートーヴェンにはもう一曲ある ― 楽聖の作曲様式を知る上で興味深いソナタを聴き比べる
- 2020/10/18 新型コロナ禍の不安と誹謗中傷のなかだから大切な人を想いながら聴いてみてはいかが ― 底知れぬ深みの間にある一輪の花
- 2020/10/17 楽章を取っ払ってしまった ― 自由な即興性を窺えながらも全体が密なつながりを持つソナタを聴き比べる。
- 2020/10/16 ソナタ形式の楽章をつかわない革新 ― この曲をもって、新たなステージに立ったベートーヴェンを聴き比べる。
- 2020/10/15 前進のための総決算 ― ベートーヴェンはこの「第11番」を区切りとしてピアノソナタにおける新たな表現を模索しはじめます。
- 2020/10/14 ベートーヴェンの和声感覚は完全にロマン主義を先取りしていた ― 「新しいことを!」という強いメッセージを聴き比べる。
- 2020/10/13 ベートーヴェンの創作の源泉 ― 〝楽聖〟の個性が強く反映され、晴れやかで明るさと若々しさに満ちたソナタを聴き比べる。
- 2020/10/12 若きベートーヴェンは自分の作風を確立することに燃えていた ― 師への挑戦状としてのはじめてのソナタを聴き比べる。
- 2020/10/11 〝不思議な浮遊感〟が感じられる ― 全楽章を通して明るく、面白い、遊び心がたっぷり詰まったソナタを聴き比べる。
- 2020/10/10 ピアノの楽器としての将来性を確信したベートーヴェン ― チェンバロを切り捨てピアノのためだけに作曲した大曲を聴き比べる。
- 2020/10/09 悲愴感に打ちひしがれながらも強く生き抜いていく ― 音楽史上初のタイトル付きソナタを聴き比べる。
- 2020/10/08 ピアニストから作曲家への過渡期に至り、響きも構成もオーケストラ作品。
- 2020/10/07 《運命》と《田園》の関係が重なる革新性 ― ベートーヴェンのユニークな発想が光るピアノ・ソナタを聴き比べる。
- 2020/10/06 そうではないんだと ― 音楽表情だけでなく、計算し尽された構成美が出てくるベートーヴェンの特徴を聴き比べる。
- 2020/10/05 ベートーヴェンは日記や書簡で「愛する人」と呼んでいますから、4番のソナタは非常に愛情の込もった作品になっています。
- 2020/10/04 音楽の歴史の中に一つの革命的な端緒を開いた《熱情》の中にあるベートーヴェンの驚くべき綿密な思考を聴き比べる。
- 2020/10/03 友人を思い出しながら作曲、、、「暁」という名がふさわしいベートーヴェンのピアノ・ソナタの超大作をを聴き比べる。
- 2020/10/02 「七重奏曲」でも使っていたベートーヴェンお気に入りの主題が出てくる、やさしいソナタを聴き比べる
- 2020/10/01 最初の1分でわかる違い ― やさしいソナタでもこれだけ違う、自由な演奏解釈を聴き比べてクラシック音楽を楽しむ
- ▼ショーン・コネリーの名画
- 2020/11/30 「次はない」なんて言わないで ― 007 ジェームズ・ボンドはやっぱりショーン・コネリー
- 2020/11/29 マスコミが世界大戦を望んでいる ― 情報戦争が原子爆弾の争奪戦を先導する
- 2020/11/28 初老の男と孫のような女の〝不倫旅行〟 ― と書くと、 原題の「あの夏の5日間」では色物に見られてしまう
- 2020/11/27 トラブルを伝説に変えてしまう ― 日本では国産漫画映画『幻魔大戦』と併映、子供向けプログラムとして売りたかった
- 2020/11/26 スキルがないばかりに麻薬を普及させるためにウェブ制作させられているのにも気づけない ―
- 2020/11/25 思ってもいないところに未曾有の災害は起こる ―
- 2020/11/24 「地球最後の日」に始まる、天体衝突パニックものの草分け ― 「SFパニック」の形を借りて警告する
- 2020/11/23 大列車強盗 ―
- 2020/11/22 ― 遠すぎた橋
- 2020/11/21 ― いとしき暗殺者
- 2020/11/20 ふたりの魔法以外いらない ―
- 2020/11/19 王になろうとした男 ―
- 2020/11/18 あなたは風のごとくおのれの場所にとどまることを知らない ― アメリカ大統領に、
- 2020/11/17 横溝正史の金田一耕助の事件「獄門島」を重ねてみると面白い ―
- 2020/11/16 22年後に実を結んだ ― ショーン・コネリーのジレンマ
- 2020/11/15 往来できるのは空飛ぶ石像 ― 2293年の未来、人類は不老不死の「エターナル」と死のある「獣人」に分かれていた
- 2020/11/14 尋問中に殺してしまった男は本当に真犯人だったのか ― 日常的に過度なプレッシャーを強いられる現代人の悲劇を描く
- 2020/11/13 ラスベガスのホテルのラーメン風呂 ― コメディ路線は人気を復活させ3代目ボンドのロジャー・ムーアに引き継がれる
- 2020/11/12 監視下だとわかってからの奪取が痛快 ― 社会派娯楽作の名手ルメットならではの本領が発揮されている。
- 2020/11/11 秘密兵器を探るだけがスパイではない ― 労働者の怒りと闘争・赤狩りを体験したバーンスタインが史実を基に描く
- 2020/11/10 赤いテント
- 2020/11/09 異色の西部劇 ― 赤狩り時代に〈ハリウッド・テン〉の1人として投獄された過去のある社会派監督のウェスタン
- 2020/11/08 一度死んだことにして、日本を舞台に ― 新型コロナウイルス能登市でもあり北里柴三郎をイメージさせられてしまう
- 2020/11/07 素晴らしき男
- 2020/11/06 仮面ライダー・シリーズの原点は。
- 2020/11/05 「Pussy」は女性器を意味する語で、このためボンド・ガールの名前をキティー・ガロアに変えたところもあった。
- 2020/11/04 街を締めてしまうとするバイデンよりも、ビジネスを回そうとするトランプが明るい未来を感じ取らせる
- 2020/11/03 ボンド暗殺命令 ― 刺客として送り込まれたのは美人の諜報部員
- 2020/11/02 アメリカ大統領選挙 ― 合衆国の関心事は中国との関係。トランプかバイデンかは日本の中国への関わり方を左右する
- 2020/11/01 新型コロナウイルスだって、失敗からの大逆転を 苦戦続きのアメリカにとってターニングポイントとなった大作戦の映画
- ▼語彙
- 2020/12/13 AI超え[えーあいごえ] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/12 ウーバーイーツ[うーばーいーつ] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/11 新しい生活様式/ニューノーマル[あたらしいせいかつようしき/にゅーのーまる] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/10 フクちゃん[ふくちゃん] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/09 ソロキャンプ[そろきゃんぷ] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/08 Go To キャンペーン[ごーつーきゃんぺーん] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/07 鬼滅の刃[おにめつのやいば] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/06 オンライン〇〇[おんらいんまるまる] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/05 アマビエ[あまびえ] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/04 アベノマスク[あべのますく] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/03 あつ森[あつもり] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/02 愛の不時着[あいのふじちゃく] ― 2020年流行語大賞
- 2020/12/01 3密[さんみつ] ― 2020年流行語大賞
- ▼カテゴリ無し
- 2021/04/29 前のはあなたたちが燃やしたからね
- 2021/04/18 『非常事態宣言』が出されるのを待っていたとは ― 『認めて任せる』日本国民に託された将来は変わっていなかった
- 2020/09/09 カラヤンが愛した交響曲・管弦楽曲〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第9盤 ビゼー アルルの女組曲
- 2020/09/08 今もなおカラヤンの音楽が聞き続けられるワケ〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第8盤 チャイコフスキー 弦楽セレナード
- 2020/09/07 カラヤン得意の名曲をカラフルな音楽美で聴く 第7盤 チャイコフスキー 眠れる森の美女のワルツ
- 2020/09/06 「楽壇の帝王」カラヤンが今でも愛されるワケ〜珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第6盤 パッヘルベルのカノン
- 2020/09/05 珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第5盤 モーツァルト ディヴェルティメント第17番から《メヌエット》
- 2020/09/04 珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第4盤 スメタナ 連作交響詩「わが祖国」から《モルダウ》
- 2020/09/03 珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く 第3盤 ヨゼフ・シュトラウスのワルツ《天体の音楽》
- 2020/09/02 珠玉の名曲をカラヤンの名演で聴く マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」交響的間奏曲
- 2020/09/01 クラシック音楽の大名曲を、カラヤンの名演で選ぶ チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
- 2020/08/31 どの街も夫々が忘れ難く…一つ挙げるのは難しいですが…〝By all means, Rome.〟なんといってもローマです
- 2020/08/30 日本ゴム製であったが黒のローカットのバスケットシューズが、逆輸入される形で日本の若者にも愛用された。
- 2020/08/29 アベノミクス、テレワーク 弁士が不要となってしまい抗議が行われたが、結果的にはこの方式が現在に至る主流となっている。
- 2020/08/28 君の瞳に乾杯 Here's looking at you, kid.
- 2020/08/27 野球には泣くなんてない! There's no crying in baseball!
- 2020/08/26 ガーシュウィンの遺族からクレームがつき、未だ再公開が許可されておらず、事実上の封印作品となっている
- 2020/08/25 青レーベルは全てジャズと呼ばれていた
- 2020/08/24 お金が廻してる 世界を廻してる
- 2020/08/23 現代アメリカを風刺した、アメリカの悲劇 ポピュラー・ファンなら誰一人として知らない人のいない不動の人気
- 2020/08/22 全員ノーギャラでの出演をOK。感謝祭の日であったため、観客には花が配られ、最初の1時間はワルツを踊った。
- 2020/08/21 アメリカ映画ベスト100、映画音楽ベスト100、10ジャンルのトップ10
- 2020/08/20 ヘプバーンは『ティファニーで朝食を』撮影中に、次に演じてみたい役を訊かれて「イライザよ」と答えていた。
- 2020/08/19 あの役をオードリーがやると決まった時には、ショックで怒りに震えました
- 2020/08/18 アカデミー作曲賞の候補にもなった『タラのテーマ』は受賞は逃したが、格調高いナンバーとして映画音楽の古典となっている。
- 2020/08/17 ロレンスの乗った車がバイクに抜き去られるシーンは、変わろうとする時代に置いていかれようとするロレンス達を暗示していた。
- 2020/08/16 出演者などの字幕の最後に「オーストリア 1930年代 最後の黄金の日々」という字幕が出る
- 2020/08/15 核兵器が「長い戦争を終わらせた兵器」という認識があった時代だったこともあり現在では販売されていないサウンドトラック盤
- 2020/08/14 映画で使われた音楽が聞こえてこないサウンドトラック盤 ― 「映画音楽を作るつもりはありません。」
- 2020/08/13 直接的な表現から公開された映画館は数少なかった。日本では未公開でソフト化のみだった。
- 2020/08/12 本作品はただテレビを主題にした映画に終わらず、現代社会におけるグローバリゼーションの到来を予測している
- 2020/08/11 『ラストエンペラー』が大魚すぎたが1980年代の社会をフィルムに映し込んでいる
- 2020/08/10 誰にも変えられない運命の綾に踊らされる姿を、リアリティのあるドラマとして構築している。
- 2020/08/09 スピルバーグが収容所敷地内にビデオカメラを持ち込んだところ、まったく作動せず撮影できなかったという話が伝えられている。
- 2020/08/08 パニック・サスペンスに置き換えた「生命倫理や生命の進化・歴史」「テクノロジーの進歩と過信」
- 2020/08/07 馬鹿げている。信じられない。
- 2020/08/06 第二次大戦でB-25の無線士として太平洋戦線に参加していた〝父 アーノルド・スピルバーグに捧げた〟
- 2020/08/05 血の生々しさから、光学処理で血糊の色を作り物らしく加工することでR指定を受けた。
- 2020/08/04 各地で上映禁止騒動を起こした映画。「ロック=不良のシンボル」というイメージを、根付かせる格好のものとなった。
- 2020/08/03 黒人パワーを肯定的に捉え、黒人の観客層にアピールするブラックスプロイテーションの中心的な評価を受けている。
- 2020/08/02 当時盛り上がっていた公民権運動の緊迫感をも感じ取ることができるこの作品は、キャスト・スタッフ自発的に参加して作り上げた。
- 2020/08/01 水野晴郎が「都会的な雰囲気を演出したかった」ことを理由に「カーボーイ」としたものがそのまま邦題となった。
- 2020/07/31 今日は心を軽んじ言葉を愛し、思わぬことでも言ってしまおうとする世の中である
- 2020/07/30 喜んで死ぬことが出来れば、くだらなく生きているよりは幸福なことです
- 2020/07/29 青色がなければ、黄色もオレンジ色もなかった
- 2020/07/28 小さな女の子には女の兆をつねに感じ取ることができる
- 2020/07/27 逆境も、心の構え方一つで、これを転じて順境たらしめることも出来る。
- 2020/07/26 子供たちは、大人の話ではなく、大人のあり方によって教えられる。
- 2020/07/25 一日休むと一日衰えてしまう。筋肉だけではありません。耳も感受性も一緒に退化するんです。
- 2020/07/24 我々に武器を執らしめるものは、いつも敵に対する恐怖である。しかもしばしば実在しない架空の敵に対する恐怖である。
- 2020/07/23 老いて輝く。60代までは修行。70代でデビュー〜写実でないリアリティ
- 2020/07/22 各人が自己流の方法で、自分自身の必要に応じ、自分にふさわしいように理解することの他に真理はない
- 2020/07/21 人は前を見ているつもりで、実はバックミラーを見ているのである
- 2020/07/20 どんなに愛しているかを話すことができるのは、 すこしも愛してないからである
- 2020/07/19 ボランティアの人たちは、よほど謙虚でいないと、思いがけない害を他人に与えることになると自戒していただきたい
- 2020/07/19 ビジネススクールでは教えてくれない成功哲学、世界を変える非常識な仕事術
- 2020/07/17 人にしてあげたことはすぐ忘れろ、人にして貰ったことは生涯忘れるな
- 2020/07/16 人を恨んで自分をダメにするな、与えられた仕事を着実にこなしていこう。
- 2020/07/15 女は三ヶ月経つと飽きてしまう。あくびをかみ殺してその日を送っているにすぎない。
- 2020/07/14 昼の出来事を夜に再考し書きとめることを日課とするのがよい。それらを毎日積み上げていけば大きな利益となる。
- 2020/07/13 「子どもを産んでよい人」と「子どもを産んではいけない人」を国が選別する
- 2020/07/12 友達にしてあげられることで私ができる一番のことは単に友達でいることなんだよ
- 2020/07/11 クリエイターとしての僕を、営業的見地からもう一人の僕が判断する。結局、いつも自分で自分を裏切るはめになる。
- 2020/07/10 天より降りたる光の槍 ウルトラマンタロウの息子 第1話にはウルトラモンスター第1号も記念出演
- 2020/07/09 きたない棒の方が、オーケストラは鳴るんじゃないかなあ? 一回性の意味 指揮者の仕事
- 2020/07/08 女達は極端である。男達よりも良質か悪質か、そのどちらかである
- 2020/07/07 ひとびとは彼らが理解しがたいことを嘲笑する
- 2020/07/06 善光寺に五重塔を
- 2020/07/05 実践こそ人生 ― 人間は所詮百八の煩悩を持っている凡夫なのだから、まず、自然のままの姿になりなさい
- 2020/07/04 グルメなうさぎたちは若い葉っぱを好んで食べた ピーターのお父さんはマクレガー夫人にパイにされた
- 2020/07/03 この世の機構に隷属する者は栄える 歴史は、たいてい役所仕事によって創作されるのです
- 2020/07/02 私は人間であり、間違うかもしれないし、しくじるかもしれないし、騙されるかもしれない
- 2020/07/01 日本は空襲を受けた国でもあり、空襲を行った国でもある 空襲体験で死んだ人は一般人で無差別爆撃でやられた
- 2020/06/30 愛情とは体と体を寄せて、寒さをあたためあうことなのだ
- 2020/06/29 キャーキャーと声はすごかったけど、立ち上がったりはしない。 日本の観客の行儀の良さ
- 2020/06/27 諸君が困難に会い、どうしてよいか全くわからない時は、いつでも机に向かって何かを書きつけるのがよい。
- 2020/06/26 〝雷〟が重要な役割を持つ映画
- 2020/06/25 絶望に満ちた世界にあっても、あえて夢を追わなければならない。不信に満ちた世界にあっても、あえて信じなければならない。
- 2020/06/24 阿蘇山大爆発 死者12名 重症6名 軽症22名 行方不明1名
- 2020/06/23 沖縄戦75年目の慰霊の日 首里城の地下に眠る司令部
- 2020/06/22 倒すピンを災いや魔物などに見立てて、たくさん倒すことができたら災いから逃れられる
- 2020/06/21 世界で最初のLPレコード 片面3分程度しか録音できなかったものが、溝を狭くし回転速度を落とすことで最大20分まで伸びた
- 2020/06/20 写真機店の店員が撮影した花柳界の風景 日本人により撮影された日本製映画の始まり
- 2020/06/19 これからは豪族が所有していた土地や人民も国(天皇)が支配します
- 2020/06/18 セーラームーン、プリキュアに至る魔法少女もののパイオニアは、忍者アクションの創始者でもあった
- 2020/06/17 美人?そんなもんじゃない。まるで天上の美女だ。雷に打たれたようだったよ。息が止まりそうだった。
- 2020/06/16 嘉祥菓子を供えて疫病退散を祈った
- 2020/06/15 東京オリンピックの前年、日本人が全米を制した。
- 2020/06/14 クーベルタンの思いつき ― 世界各国の国旗が白地に青・黄・黒・線・赤の5色からできている
- 2020/06/13 はやぶさの帰還
- 2020/06/12 抜けなくなっちゃって
- 2020/06/11 〝The Park is Gone〟
- 2020/06/10 テレワークは諸刃の剣 二人にひとりが「デジタル時差ボケ」を患いはじめた
- 2020/06/09 姉はノラ・ジョーンズ、父は。
- 2020/06/08 現場力=技術力
- 2020/06/07 名盤で聴く今日の歴史 第1回十字軍 ― エルサレム攻囲戦を舞台に、ローマ貴族の兄弟の確執を描いた物語
- 2020/06/06 女性が吹いてはいけないとされてきた ― 世界最古の管楽器
- 2020/06/05 池田屋襲撃 沖田総司が昏倒したのは、吐血ではなく熱中症だった
- 2020/06/04 十円玉を二本指で潰し、ビール瓶を手刀で真っ二つに割り。闘牛を素手で倒した 強さにこだわったバカ男
- 2020/06/03 平成初頭の大災害。噴火災害を風化させることなく、災害教訓を後世に伝えていく決意を新たにする日。
- 2020/06/02 空気袋では実に苦心した ― 独りでオーケストラが出来る 日本最初の国産品
- 2020/06/01 お前な、週刊雑誌はもっと大きくなってから買え。小学生の間は立ち読みで 十分だ。
- 2020/05/31 名優、名演技で良い映画作品ができる時まで ― そのため脚本を15年間寝かせた
- 2020/05/30 好戦的なジャズマンとかナショナリストのジャズマンは少ない
- 2020/05/29 コレラが町にやって来た ― 東京で死者3万人以上におよぶコレラ発生 「水系」伝染病の感染経路は下水道整備から
- 2020/05/28 白昼の死角 ― 電線が地下に入らないのは電柱広告がとれなくなるから
- 2020/05/27 学生さん、警視庁はこれまで学生側にも言い分があると思っていたが、もうこれからは手加減しない ― バリケードを吹きぬけた風
- 2020/05/26 イマダ モッケイタリエズ
- 2020/05/25 台湾は中国の26番目の省
- 2020/05/24 男も女も赤裸々な裸体をなんとも思わず互いに入り乱れて混浴している
- 2020/05/23 フレンチキスではない。ガーゼを挟んではいたが、結構、熱いキスである。
- 2020/05/22 17歳の地図 木の幹に遺書を書き残して滝に身を投げた ― 東京は歴史を記憶している
- 2020/05/21 あなたがほしい あなたがほしい ― ファッション誌のグラビアを思わせるアートワークが女性ファンへのアピールを後押しした
- 2020/05/20 夏の甲子園大会は中止・戦後初の中止決定 ― 友だちが助けてくれるなら
- 2020/05/19 まるで運命のめぐり合わせか ― 安倍晋三首相が敬愛する祖父・岸信介の理想社会
- 2020/05/18 女怪は言い切った ― 私がお尋ね者の阿部定です
- 2020/05/17 青春期の日本 ― 男子をボヲヤ、女子をゲロというように英語を覚えた新聞の父
- 2020/05/16 何を弾いてもグルダになる ― と自ら語るほど、癖のある性格で、癖のある演奏をした。
- 2020/05/15 The Song Of The Earth ― 今もって歴史的名演のポジションを失っていない奇跡の録音
- 2020/05/14 〝天ぷら〟で難を逃れた喜劇王
- 2020/05/13 確実な成功にはなんらの栄誉もありえないが、確実な敗北からは多くの力がほじくり出されるはずだ
- 2020/05/12 原作のエピソードをバッサリ切り捨て、逆に語られなかった行間を補完して描かれた完成度を誇る、萩尾望都恐るべし。
- 2020/05/11 アマビエを描き写させることで疫病・地震への心構えを意識して根付かせる
- 2020/05/10 「第九」コンサートは「9条改憲」のために
- 2020/05/09 絶叫と静寂 ― おとなになったらその時改めて聞こうね。予備知識無しだと、購入を後悔する危険アイテム。
- 2020/05/08 現代にも存在していたアマビエ
- 2020/05/07 フロイデ!すべての人々は兄弟になるのだ ― 混迷する現代にも通じるメッセージ、歌の力
- 2020/05/06 これほど無神経、無責任な国があるだろうか ― 出版楽譜は誤植だらけ、詩は勝手に改竄され、歌手の発音も出鱈目。
- 2020/05/05 数の子は音を食うもの ― 縁起物としても、こどもの日は数の子を
- 2020/05/04 ラムネはその昔「コレラに効く」薬だった
- 2020/05/03 二度と繰り返してはならない、表現者たちの死を
- 2020/05/02 効能書きによると、天女丸は生理不順にも効くうえ、服用をやめれば、すぐに妊娠するという
- 2020/05/01 〝青い目の志士〟の貿易商館の庭に立つ三浦環
- 2020/04/30 今夜は魔女もステイ・ホーム ― 非常事態宣言が出てから〝最初のヴァルプルギスの夜〟
- 2020/04/29 前のはあなたたちが燃やしたからね
- 2020/04/28 死と向かい合ってきた人々に感謝を
- 2020/04/27 会社に行くのが嫌になっちゃった人へ
- 2020/04/26 〈長くやっていく秘訣は?〉という質問に〈音楽が好きだから、クリエイティヴでいられることがうれしい〉と答えた
- 2020/04/25 彼への高い評価に挑むように、ポリーニはさらに ― 不滅の巨匠の第一歩を印したショパンの傑作
- 2020/04/24 「幻想曲」という標題を与えることを予定していたが、「3大ヴァイオリン協奏曲」の一角となった
- 2020/04/23 安心、それが人間の最も近くにいる敵である。
- 2020/04/22 マイルスの数あるライヴ・アルバムの中でも最もモダン・ジャズを感じさせるアルバム
- 2020/04/21 今ここにいる審査員の中で、彼より巧く弾けるものが果たしているであろうか
- 2020/04/20 ムッシュー、ルーブル広場を血で染めてみないか?
- 2020/04/19 シャブリエ、サティの影響を受けた快活でさわやかな印象を残す耳のマリー・ローランサン
- 2020/04/18 『非常事態宣言』が出されるのを待っていたとは ― 『認めて任せる』日本国民に託された将来は変わっていなかった
- 2020/04/17 抱卵していたのに勘違いされて、卵泥棒という意味の名前をつけられたオヴィラプトル
- 2020/04/16 日本人運転手の機転で、暗殺を免れた世界的喜劇王
- 2020/04/15 どうだい、これ! 真ん中の穴に指を入れても大丈夫
- 2020/04/14 大地震後、豊作が続くが〝疫病〟が起こることあれば ― 2年後に再び大きな地震が起こる
- 2020/04/13 WHOがパンデミックであることを宣言した
- 2020/04/12 創作された金印の発見 卑弥呼の邪馬台国はどこだ
- 2020/04/11 遠い過去に現れた彗星と、今日地球規模で拡大している世の混乱。
- 2020/04/10 忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ ― 銭湯の女湯から客が消えた
- 2020/04/09 〝死んだ男性の耳〟に叫んだ〝人類最古のレコード〟
- 2020/04/08 白くて美しい、この2つの膨らみは、なんとも魅力的じゃないか。
- 2020/04/07 原因不明の大災害に見舞われた日本を舞台に誕生した
- 2020/04/06 古代オリンピックの復興、近代五輪の誕生は男爵の存在無くしては語れない。
- 2020/04/05 海軍を退役して作曲家に、洒落たセンスは日本の音楽史に大きな影響を残した。
- 2020/04/04 さくらは吉野山の八重桜 パンは木村屋の桜あんぱん
- 2020/04/03 変身ポーズブームで怪我をする子どもたちが激増、社会問題になった
- 2020/04/02 「死んでません」 ― 眠っているのを死んでいるのと勘違いして埋葬されるのをおそれていた。
- 2020/04/01 スーパーテクニックの大ピアニストに癒しを与え続けた2人の天使
- 2020/03/31 去勢されそうなところ、聖歌隊の他の少年の髪の毛をハサミで切り落としてしまい退団、大成功して最も裕福な作曲家になった。
- 2020/03/30 怒って衝動的に自分の左耳を切り落とした
- 2020/03/29 戦闘機スピットファイアの音楽を作曲した
- 2020/03/28 三ツ矢サイダーの日
- 2020/03/27 古い貴族の家系に生まれた作曲家は、ショパンのような存在。
- 2020/03/26 流行歌の誕生 女性のおしゃれアイテム大ブーム
- 2020/03/25 蓄音機を携えて録音してまわり、このメロディーをもとに作曲した。
- 2020/03/24 偶然であろうが、ショパンの自筆の楽譜(ワルツ第11番変ト長調)を発見した。
- 2020/03/23 野外リサイタルの上空を飛び交ったジェット機の轟音にも負けなかった伝説の声
- 2020/03/22 らしく、、、というのはいい言葉だよ。誰でもその人らしく振る舞えばいいのさ
- 2020/03/21 とんでもないコーヒー好きだった「音楽の父」
- 2020/03/20 The Ballad Of John And Yoko ― ジョンとヨーコの挙式は1969年3月20日に行なわれた
- 2020/03/19 食べ過ぎて43歳という若さで世を去った、大食漢の作曲家
- 2020/03/18 当時、歌謡曲でティンパニーから始まる曲なんてなかった。
- 2020/03/17 「素晴らしく、そして誰も知らない」とその作品を評した弟子たちから「フーガ馬鹿」とあだ名をつけられていた
- 2020/03/16 ハレンチで歌劇なオペラの瞑想曲は、甘美なメロディーで有名なヴァイオリンの名曲
- 2020/03/15 叔父は国民的作曲家 著作権を問われても著作者自身が弁護側に立っただろう
- 2020/03/14 愛人に遺体を放置された作曲家は、わが子に試練を与えた獅子王だった
- 2020/03/13 「変わり者」はいじめられるが 「別格の天才」はなにも気にしない
- 2020/03/12 ナポリを見て死ね、なんてったって、イタリア女は素敵だから。
- 2020/03/11 クラシック音楽界の災難 アルゼンチン・タンゴの破壊者
- 2020/03/10 「銀河鉄道999」テーマソングの〝もと〟を作曲した
- 2020/03/09 自作を歌って、しかも決定的とも言うべき録音を残している作曲家
- 2020/03/08 エマヌエルの下着の面倒なほころびを直さねばならないので、私は一緒に歌えませんでした。
- 2020/03/07 奇妙な形の家は彼の友人たちを驚かせ、寝室は穴蔵といった感じがした。
- 2020/03/06 共感覚の作曲家 軍属出身の海の男は子沢山、イタリア、フランス、日本にまで
- 2020/03/05 燕尾服姿にサンダル履きで指揮台に立ったブラジル音楽の父 サンバはレコードと、コーヒー豆と一緒にやって来た
- 2020/03/04 AKB48、おニャン子クラブ、女子十二楽坊をはじめた作曲家 123人のガールズ・バンドで街の男たちを幻惑
- 2020/03/03 ひわいだ 不愉快だ! ― 作曲家の音楽的な本能を一気に開花させ、そして散らした野蛮なオペラ
- 2020/03/02 革命思想を抱いていた作曲家 接触感染が陽性になって聴力を奪われ、認知症で
- 2020/03/01 一世一代きりの作曲家 彼の前にショパンはなく、彼の後にもショパンはいない。
- 2020/02/29 4年に一度の肉の日 ハンバーガーを作った大作曲家
Posted by analogsound at 2021/10/09